労務相談で会社を守り、安心して経営を続けませんか?

一緒に考え、最適な解決策を見つけましょう!

労働基準法を守ることは大前提ですが、現場の実態に即したルール作りが重要です。
「労働基準監督署には聞きづらいこと」「弁護士に相談するほどではないけれど不安なこと」も、
気軽にご相談いただけます。

裁判例を踏まえたアドバイス

貴社の状況に合わせた具体的な解決策をご提案

従業員とのトラブルを未然に防ぐ就業規則・労務管理のサポート

一緒に考え、最適な解決策を見つけましょう!

労働基準法を守ることは大前提ですが、現場の実態に即したルール作りが重要です。
「労働基準監督署には聞きづらいこと」「弁護士に相談するほどではないけれど不安なこと」も、
気軽にご相談いただけます。

裁判例を踏まえたアドバイス

貴社の状況に合わせた具体的な解決策をご提案

従業員とのトラブルを未然に防ぐ就業規則・労務管理のサポート

給与計算と労働時間管理の重要性

休日はしっかり取れていますか?

サービス残業は発生していませんか?

有給休暇の取得率はどのくらいですか?

これらすべてが給与計算の段階で把握できます。
適切な労働時間管理を怠ると、精神疾患や過労によるトラブル、最悪のケースでは自殺につながることも。厚生労働省もこの問題に注目し、監督指導を強化しています。

小さな問題を放置していると、取り返しのつかない事態になりかねません。
だからこそ、早めの対応と予防がカギなのです。

給与計算と労働時間管理
の重要性

休日はしっかり取れていますか?

サービス残業は発生していませんか?

有給休暇の取得率はどのくらいですか?

これらすべてが給与計算の段階で把握できます。適切な労働時間管理を怠ると、精神疾患や過労によるトラブル、最悪のケースでは自殺につながることも。厚生労働省もこの問題に注目し、監督指導を強化しています。

小さな問題を放置していると、取り返しのつかない事態になりかねません。
だからこそ、早めの対応と予防がカギなのです。

労務相談で、会社のリスクを最小限に!

「何をどう相談すればいいのかわからない…」
そんな方こそ、一度ご相談ください。

当事務所では、企業の実態に合わせたアドバイスと具体的な解決策をご提案します。
トラブルを未然に防ぎ、安心して経営を続けられるよう、労務管理のパートナーとしてサポートいたします。

労働相談についてのQ&A 

店長に残業手当は必要なのか?

『店長は管理監督者だから残業代は必要ない』と思っている事業主がいますが、店長は本当に管理監督者なのでしょうか?
管理監督者である為には、労働時間の自由裁量、労務管理上の決定権、部下の人事考課の権限、処遇にふさわしい管理職手当の支給など、社内での職位によらず、実態で判断されることとなります。
名前ばかりの店長では、管理監督者にはあたりません。

解決策:実態を調査し、管理監督者に該当しているか再度検討し、必要があれば管理職手当の額を見直すか、時間外手当の支給を行ないます。

不良社員を解雇したい。

就業規則は作成していますか?懲戒解雇を行なう場合、就業規則に懲戒事由にあたる根拠規定があることが原則となります。
しかし限定列挙されていなくても、不良事由が数度にわたり、反省の色が見えない場合など客観的に合理的な理由が存在すれば、普通解雇とすることが可能です。その際も少なくとも30日前に解雇予告するか解雇予告手当を支払わなければなりません。

解決策:不良事項を改善するよう指導し、場合によっては始末書・反省文などの提出を求めます。それでもなお、改善させない場合は就業規則の該当条項を確認し、解雇の手続きを進めます。

パートタイム労働者に有給休暇を与えないのは違法か?

パート従業員に対しても年次有給休暇の制度は適用されます。6ヶ月間継続勤務し、決められた労働日数の8割以上出勤した場合は有給を与えなければなりません。
週所定労働時間が30時間以上の場合は、通常の労働者と同じ日数を与えます。週所定労働時間が30時間未満の場合は、比例付与することになっています。

解決策:パートタイム労働者にも、法令で定められた年次有給休暇を付与します。またパートタイム労働者は、個々に1日の所定労働時間が異なるため、個別に有給の時間数を決める必要があります。

パートタイム労働者なので社会保険に加入したくない

パート従業員が社会保険の被保険者になるかどうかの要件は、1日または1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、その事業所で働く通常の労働者の所定労働時間の概ね4分の3以上であることです。
かりに正社員の所定労働時間が40時間であるならば、1週間に30時間働いているパートであっても加入しなければなりません。

解決策:パートタイム労働者が健康保険・厚生年金保険の被保険者になるのか、ならないのか要件の確認をします。次に年収が130万円未満であり、社会保険に加入している配偶者がいれば、健康保険は配偶者の被扶養者となるため保険料負担はありません。また年金の本人負担(第3号被保険者)もありません。

パートタイム労働者なので社会保険に加入したくない

労災保険は労働者を使用する事業所が対象となります。従業員を1人でも雇ったら当然加入し、労働災害に遭った被災者の損害は補償されます。しかしすべてを労災保険でカバーできるわけではない為、その差額については損害賠償を請求されかねません。労災保険に入っているだけでは安全配慮義務違反を問われないとは限りません。

解決策:従業員が健康を害することが予見可能であるような場合、使用者は安全配慮義務違反による損害賠償責任を負うことになります。使用者には健康診断を実施する義務があり、健康診断の結果や従業員との面談を通し、必要に応じて業務の軽減を行わなければなりません。