-
安全衛生法
【2025年施行】 職場の熱中症対策が義務化されました
~罰則も!今こそ備えるべき理由~ 2025年6月1日から、企業における熱中症対策が法律で義務化されたことをご存じですか? ここ数年、猛暑による健康被害が深刻化しており、厚生労働省はついに労働安全衛生規則を改正。職場におけ […] -
社会保険
パートⅡ ざっくりわかる!2025年の年金制度改正まとめ【基礎年金の底上げも!】
ざっくりわかる!2025年の年金制度改正まとめ【基礎年金の底上げが注目ポイント】 2025年5月、自民党・公明党・立憲民主党の3党が合意し、「これからの社会に合った年金制度」を目指す改正案が国会で可決・成立しました。働き […] -
社会保険
ざっくりわかる!2025年の年金制度改正まとめ
2025年5月、政府は「これからの社会に合った年金制度」にするための閣議決定し、国会に出しました。 この法案は、働き方や家族構成の多様化に対応し、年金制度の持続可能性と公平性を高めることを目的としています。 1. パート […] -
社会保険
知らないと損?退職日に出勤すると傷病手当金がもらえなくなることがあります
「退職しても傷病手当金がもらえる」と聞いて安心している方も多いかもしれません。でも、実は退職日当日に出勤してしまうと、もらえなくなることがあるってご存じですか?このポイントを知らずに手続きを進めてしまうと、数十万円以上の […] -
社会保険
扶養の範囲はどこまで?130万円の壁とは
1. 扶養とは? 「扶養」とは、家族の生活を支えるために一定の条件を満たした場合、社会保険や税制上の優遇を受けられる仕組みのことです。特に配偶者や子ども、親などを扶養に入れることで社会保険料の負担が軽減されたり、税制上の […] -
給与計算
給与計算について
従業員が増えてきたら、給与計算をしっかりやりましょう ネット社会です!権利主張は当たり前 賃金不払い、サービス残業。労働基準法違反を行えば、豊富なネット情報で武装した従業員は行政に駆け込み、会社は金銭的にも社会的にも大き […] -
雇用契約書
雇用契約書(労働契約書)について
口約束で採用すると失敗することになります 最初の給料を渡したら、『約束した金額じゃない!』なんてことになると面倒です。水掛け論はどこまでいっても、平行線。労働基準法第15条に労働条件の明示があります。これは、従業員を採用 […] -
社会保険
社会保険とは?
社会保険 社会保険は、法人の事業所や、適用業種といわれている事業所で、常時5人以上の従業員を使用する限り、加入が義務づけられているものです。ところが、非適用業種の個人事業であれば、従業員の数に関係なく、任意適用することが […] -
労働保険
労働保険とは?
労働保険(労災保険と雇用保険)に加入について 労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。)と雇用保険とを総称した言葉です。法人の代表や取締役は労働保険(労災保険と雇用保険)には加入できませんが、社会保 […] -
社会保険
看護・介護・保育・幼稚園などで働く人の賃金3%upへ
健保 全国健康保険協会は令和4年度の介護保険料1.8%⇒1.64%になるようです。0.16%ですが、3年ぶりに引き下げになります。 介護保険料は、平成31年から令和3年度まで毎年保険料率をアップさせてきましたがやっと減少 […]