2025年4月から育児休業給付金の「延長手続き」が変わります

今回は 「育児休業給付金の延長手続き」 について、大事な変更点をお伝えします。

1. なぜ変わるのか?

これまで「保育所に入れなかったから」という理由で、比較的スムーズに延長できていた育児休業給付金。
ただ一部では「給付を延長するためだけの申し込みでは?」という疑念も出ていました。

そこで2025年4月からは、本当に職場復帰を前提とした保育所利用の申し込みなのか を、ハローワークがしっかり確認する仕組みに変わります。


2. いつから適用?

子どもが 1歳または1歳6か月になる日が2025年4月以降 のケースから、新しい手続きが必要になります。


3. 新しく必要になる書類

これまでは「入所不承諾通知(入所保留通知)」だけでよかったのですが、今後は以下が追加されます。

  • 育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書
  • 保育所等利用申込書の写し(全ページ!)
  • 市区町村が発行する入所不可通知

つまり、「実際にこういう保育所に申し込んでいますよ」というエビデンスを、きちんと揃えないといけなくなったわけです。


4. ハローワークが見るポイント

単に「書類があるかどうか」だけではありません。
チェックされるのは、次のような点です。

  • 保育所の申し込みが「早期の職場復帰」を前提にしているか
  • 通勤や生活に照らして、申し込んだ施設が合理的か(遠すぎないか、勤務時間と合っているか)
  • 申込書の内容と提出内容に矛盾がないか

もし「無理筋の申し込み」や「給付延長だけが目的」と見られてしまうと、延長が認められない可能性もあります。


5. 会社としてできること

従業員が安心して申請できるように、会社もサポートしておくと安心です。

  • 保育所申込書のコピーを忘れずに取ってもらう
  • 変更した場合は、変更後の申込書を追加で出してもらう
  • 申請の際は、必要書類を一覧にしてチェックできるようにする

6. まとめ

育児休業給付金の延長は、子育てと仕事の両立を支える大切な制度です。
2025年4月からは「添付書類が増えた」「審査が厳格になった」という点を押さえて、早めの準備をしておきましょう。

会社としても、「従業員が必要な書類を揃えやすい環境を整える」ことがポイントです。
制度は毎年のように変わりますから、「知らなかった」では済まされません。情報を先取りして動くことが、安心と信頼につながります。