1. 扶養とは?
「扶養」とは、家族の生活を支えるために一定の条件を満たした場合、社会保険や税制上の優遇を受けられる仕組みのことです。特に配偶者や子ども、親などを扶養に入れることで社会保険料の負担が軽減されたり、税制上の控除を受けることができます。
扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり、それぞれの基準が異なるため注意が必要です。
2. 130万円の壁とは?
「130万円の壁」とは、社会保険の扶養の範囲に関する基準で健康保険や年金において被扶養者が加入者の扶養に入れるかどうかを決める収入の上限を指します。
(1) 130万円の基準
年間の収入が130万円未満であれば、被扶養者として健康保険や年金に加入することができます。これにより自分で社会保険料を負担する必要がありません。
しかし、収入が130万円以上になると社会保険上の扶養から外れ、自分で社会保険に加入しなければならなくなります。そのため、「130万円の壁」を超えないように働き方を調整する人が多いのが現状です。
(2) 130万円の収入の考え方
130万円の収入には、基本給のほかに以下のものが含まれます。
- 残業代
- 通勤手当
- 賞与(ボーナス)
- 副業収入
- 事業所得(個人事業主の場合)
※ 収入は「年間収入見込み額」で判断されるため、途中で収入が増えると社会保険上の扶養から外れる可能性があります。
3. 106万円の壁との違い
「130万円の壁」に加えて、「106万円の壁」もあります。
「106万円の壁」は、一定の条件を満たした場合に社会保険の加入義務が発生する基準で次の条件をすべて満たすと106万円を超えた時点で社会保険上の扶養から外れます。
106万円の壁の適用条件(社会保険の加入対象となる条件)
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額収入が88,000円以上(年収換算で約106万円)
- 勤務先の従業員数が101人以上(2024年10月からは51人以上に拡大)
- 勤務期間が2カ月を超える見込み
- 学生ではない
この条件に当てはまる場合、年収106万円以上で社会保険に加入しなければならなくなるため、従業員規模の大きな会社に勤めている場合は106万円の壁にも注意が必要です。
4. 130万円を超えた場合の影響
130万円の壁を超えると社会保険上の扶養から外れるため、
- 健康保険料と厚生年金保険料の自己負担が発生(年間20万円~30万円程度の負担増)
- 手取りが減る可能性がある(130万円を超えても、手取りがあまり増えない場合がある)
そのため、働き方を考慮する際には、「手取り」や「社会保険料の負担」をしっかり試算しておくことが重要です。
また、12月になると、多くのパート・アルバイト従業員が扶養の範囲内に収めるために労働時間を調整する傾向があります。しかし、この調整を毎年続けることで1月の賃金が増加し、再び12月には労働時間を抑える必要が生じるというサイクルが生まれます。結果として収入が安定しないという問題が発生します。
この繰り返しには意味があるのかを再検討し、長期的な視点で収入を考えることが重要です。場合によっては、扶養を外れてフルタイムで働く選択肢を検討する方が、トータルの収入や福利厚生の面でメリットが大きい可能性もあります。